刊行物

  各刊行物はPDFファイルで提供しています。会員:無料、会員外:¥2,000/編、入手希望者はASCoT事務所までその旨ご連絡ください。
  TEL 052-979-2107 FAX 052-937-6553 E-mail info-A-ascotnpo.sakura.ne.jp(-A-を@に変更してください)

...
書籍名 建築用コンクリートの歴史
コンクリートの材料・製造・施工の歴史調査研究委員会報告書
内容 [目次]
1章 コンクリート関連の仕様書・規格・法律の変遷
2章 コンクリートの施工の変遷
3章 コンクリート用材料の変遷
4章 コンクリートの調合設計法の変遷
5章 コンクリートの試験方法の変遷
6章 コンクリート構造物の設計法の変遷
7章 土木用コンクリート
8章 コンクリート構造物の変遷
付録1 コンクリートに関する単位換算表
付録2 当時のコンクリート用語
付録3 生コンクリート製造における新しい製造システムの提案
発行日 2016年3月
...
書籍名 畑中重光教授の足跡
内容 発刊にあたって(退職記念事業実行委員会)
お礼の言葉
[目次]
1.経歴
2.活動の振返り
3.主な研究・社会活動の紹介(解説、手記など)
4.著書・報告書の表紙写真
5.学術論文リスト
奥付(退職記念実行委員会)
発行日 2021年7月
...
書籍名 特殊構造物調査保存研究委員会 研究成果報告書
内容 [目次]
第1章 序章
第2章 特殊構造物の調査と解析
第3章 調査方法の現状
第4章 まとめ
附録 既発表論文等
・恐竜像(東山動植物公園、愛知県名古屋市)
・刈宿大仏像(常福寺、愛知県西尾市)
・聚楽園大仏像(大仏寺、愛知県東海市)
・その他
・東海地方の巨大コンクリート像一覧表
発行日 2016年3月
...
書籍名 コンクリート地球温暖化防止対策委員会 報告書
内容 [目次]
第1章 はじめに
第2章 副産物を有効活用したコンクリート
第3章 ヒートアイランド防止など環境保全に役立つコンクリート
第4章 コンクリートの二酸化炭素排出原単位
第5章 コンクリートのカーボンフットプリント
第6章 コンクリートによる地球温暖化防止対策の実施
第7章 おわりに-オフセット・クレジットの浸透を
参考文献
参考資料
Ⅰ 地球温暖化対策の関連法規
Ⅱ 地球温暖化対策の関連資格
発行日 2014年3月
...
書籍名 生コンスラッジを原料としたコンクリート混和材研究委員会 報告書
内容 [目次]
1. 生コン廃スラッジ有効利用技術の沿革
2. コンクリートスラッジを用いた再生混和材に関する研究
3. コンクリート塊を用いた再生混和材に関する研究
4. コンクリートスラッジの新しい有効利用方法に関する研究
付録 コンクリートスラッジの再生利用に関する既往の研究
発行日 2013年9月
...
書籍名 将来ビジョン懇談会 【中間報告書】
内容 1 目次
2 将来ビジョン懇談会 設置目的
3 将来ビジョン懇談会で討議する為の判断スパン(最終報告書の骨子)
4 常設する講習会・講座・研究・事業・広報などの模索と実施状況
5 変化の捉え方
6 今後の建設市場・建設リサイクル(動脈産業~静脈産業)
7 将来の注目市場
8 将来を見据えたコンクリートのありようを探る
9 ニーズをどう捉えるか
10 ビジョン懇談会 配布資料
11 懇談会議事録 第1回~17回
12 新規事業化 ❛案❜
13 研究委員会テーマの提案
14 コンクリート工事におけるインスペクター制度の実現に向けて
15 将来に繋がる多様な課題の叩き台としての構築資料
16 総括
発行日 2013年3月
...
書籍名 コンクリートの収縮ひび割れ研究委員会報告書
内容
1. コンクリートの乾燥収縮ひずみの推定
2. 乾燥収縮ひび割れの典型例とその対策・補修事例
付録1 コンクリートの乾燥収縮ひずみの評価指標検討のための実験
付録2 複合理論に対する骨材寸法の影響を把握するための実験
付録3 コンクリートの乾燥収縮ひずみの評価指標に関する最近の研究の動向
付録4 セメントペーストの乾燥収縮の考え方
発行日 2011年5月
...
書籍名 廃コンクリート塊を使用した再生コンクリートに関する研究報告書
― 住宅団地・建替え工事のケーススタディ ―
内容
1. 廃コンクリート再資源化研究委員会
2. 研究方針
3. ケーススタディの内容
4. 建替え工事における安全環境対策
5. 補論・資料
用語の説明:廃コンクリート塊、再生コンクリート、新コンクリート
発行日 2010年3月
...
書籍名 鉄筋コンクリート構造物の大断面欠損補修工法
内容 [目次]
はじめに
1.補修部会メンバー表
2.コンクリート構造物の劣化に対する大断面欠損補修の位置付け
3.大断面欠損補修についての各種工法の概要と特徴
4.代表的な大断面欠損補修工法の工程別使用材料のまとめ
5.代表的な大断面欠損補修工法の工法別特性一覧
6.公開討論会 議事録
発行日 2004年5月
...
書籍名 鉄筋コンクリート構造物の小断面欠損補修工法
内容 [目次]
はじめに
1.補修部会メンバー表
2.コンクリート構造物の劣化のうち欠損の定義
3.欠損補修の主な工程と各工程に要求される性能
4.代表的な小面積欠損補修工法の工程別使用材料のまとめ
5.代表的な小面積欠損補修工法の工程別使用材料詳細
6.討論会 議事録
発行日 2004年1月
...
書籍名 RC構造物の調査・診断方法
― ASCoT特別講座テキスト ―
内容 [目次]
・RCマンションの調査・診断方法
・イタリア ヴィコフォルテ教会堂の劣化度調査
・赤外線サーモグラフィー法によるRC構造物の劣化診断
発行日 2003年1月
...
書籍名 循環型社会の形成に向けて1
- ASCoT環境・コンクリート公開講習会 TEXT -
内容 [目次]
・はじめに
・PART-Ⅰ 一般建築物の環境対応整備について
・参考文献(公共建築物の環境配慮整備指針:抜粋)
・PART-Ⅱ 建設廃棄物のリサイクルについて
発行日 2003年1月
...
書籍名 循環型社会の形成に向けて2
- ASCoT環境・コンクリート公開講習会 TEXT -
内容 [目次]
・資料-1 公共建築物の環境配慮について    
・資料-2 建築物の定量的な環境効果
・資料-3 環境負荷低減型建築計画の考え方
・資料-4 環境対応の評価
発行日 2003年1月

     IRCの刊行物

...
書籍名 循環型社会の形成に向けた建設産業の取り組みについて
内容 [目次]
1.はじめに
2.提言のフレーム
3.IRC環境部会の研究経過と方針
4.建設廃棄物処理について
5.環境対応整備指針について
  (1) 環境整備ガイドライン(環境整備事項)
  (2) 整備手法別ガイドライン(環境整備基準)
6.エコマテリアル資料
7.部会員のコメント
発行日 2001年6月
...
書籍名 地震と構造物の被害について
内容 [目次]
1.地震の起こる原因
2.地震被害
  (我が家の地震対策:日本建築学会編より抜粋、除2.6)
3.既存建物の耐震補強
  (既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修事例集:
   日本建築防災協会より抜粋、除3.1)
4.新しい耐震技術
5.地震予知
6.地震対策に関わる新しい制度
発行日 1999年2月
...
書籍名 コンクリート構造物の補修・改修材料(1997年版)
内容 [目次]
1.刊行にあたって
2.本書の利用方法
3.コンクリート構造物の劣化と補修・改修材料との関係図
4.データ提供企業一覧
5.補修・改修材料の分類一覧
6.補修・改修材料に関するアンケート結果
参考文献
発行日 1997年9月
...
書籍名 コンクリート構造物の補修・改修工法(1996年版)
内容 [目次]
1.はじめに
2.改訂にあたって
3.利用の手引き
4.この冊子の位置付け
5.IRC所属会社の紹介
6.コンクリート構造物の劣化と補修・改修工法の関係図
7.補修・改修工法分類表
8.補修・改修工法データシート
9.付録
発行日 1996年5月
...
書籍名 コンクリート構造物の補修・改修工法(1993年版)
内容 [目次]
1.工法一覧(劣化現象別)
2.補修・改修工法シート
3.付録
 ・工法別分類表
 ・参考文献
発行日 1993年12月