令和7年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
R7.5.16 第24回通常総会   
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、役員改選
特別講演会
 「生成AIが建設業界をアップデートする」
 講演者:日経アーキテクチュア編集長 木村 駿 氏
名古屋ビルディング10階
OKB Harmony Plaza 名駅
セミナールーム
(参加者数は委任状含む)
59名
R7.6.25 第4回 品質管理部会および補修部会合同部会開催
コンクリート初心者を対象とした教育用テキストについて討議
テキストの内容・今後の作成方針など
名古屋ビルディング10階
OKB Harmony Plaza 名駅
セミナールーム
13名

令和6年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
R6.5.17 第23回通常総会   
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、役員改選
特別講演会
 「建築分野における3Dプリンティングの現状と未来」
 講演者:名城大学教授 寺西 浩司 氏
名城大学ナゴヤドーム前キャンパス
西館2階・レセプションホール(DW207)
49名
R6.6.21 第2回「若手会」コンクリート技術勉強会   
第1部 講演会「建設DX技術の最近の動向と課題」
 愛知工業大学 工学部 建築学科 瀬古繁喜教授
第2部 参加者同士の座談会
 「建設DX技術の導入で、困ったこと、今後やってみたいことなどを語り合おう」
名古屋ビルディング10階 大垣共立銀行
OKB Harmony Plaza名駅セミナールーム
53名
R6.8.8 第3回 品質管理部会および補修部会合同部会開催
今後の部会の活動方針について討議
旧ASCoT事務所内会議室 12名
R6.9.23 令和6年度 夏期研修会   
テーマ:「関ケ原の歴史とコンクリート」
見学会:関ケ原古戦場記念館、玉の火薬庫(2箇所)、中山道醒井宿多々美家及び地蔵川梅花藻観賞、関ケ原石材(株)工場
特別講演会(関ケ原石材(株)会議室にて)
「関ケ原石材㈱で加工した供試体の物理試験(日銀地下室他2題)」
 長谷川 哲也 氏(ASCoT常務理事)
R6.10.25 ASCoT茶論 第57回   
演題:4回シリーズの第4回目「コンクリートの損傷について」
講師:ASCoT顧問 吉兼 了 氏
ZoomによるWeb開催 26名
R6.10.28 第2回 品質管理部会および補修部会合同部会開催
コンクリート初心者を対象とした講習会および教育用テキスト等
について討議
OKB Harmony Plaza 名駅セミナールーム 11名
R6.11.20 教育・技術支援委員会 特別研修   
(公財)愛知県都市整備協会主催 特別研修:
4603-2 コンクリート工学講座
第1部:「コンクリートの変遷や特徴」
 国立岐阜工業高等専門学校教授 犬飼 利嗣 氏(ASCoT常務理事)
第2部:「コンクリートの損傷の特徴と事例、長寿命化に向けた対策や課題」
 愛知工業大学 准教授 宗本 理 氏
愛知芸術文化センター12階
アートスペース E・F
54名
R7.1.15 第3回「若手会」コンクリート技術勉強会   
第1部 体験型講座「初めてのChatGPT」
 (株)安部日鋼工業 技術工務本部 辛軍青氏
第2部 勉強会
 「建設業向け業務支援生成AIサービスの紹介」
 燈(株)/Akari Inc. AI SaaS事業部 下村悦司氏
第3部 参加者同士の座談会
 「ChatGPTやAIについて語り合おう」
名古屋ビルディング10階 大垣共立銀行
OKB Harmony Plaza名駅セミナールーム
15名
R7.4.23 第3回 品質管理部会および補修部会合同部会開催
コンクリート初心者を対象とした講習会および教育用テキスト等
について討議
OKB Harmony Plaza 名駅セミナールーム 9名
R7.4.24 第4回「若手会」コンクリート技術勉強会   
第1部 講習会「どうする建設DX?応用事例の紹介から導入の成功ポイントまで」
 テーマ1:DX化事例:ドキュメント管理のアジャイル開発
 テーマ2:3D点群データの活用事例
 テーマ3:システムの導入時の留意点
 講師:ASCoT理事/(株)ジャスト名古屋営業所 西尾敦昌氏
第2部 座談会「建設DXについて語り合おう」
 進行役:西尾理事、寺西理事、辛理事
名古屋ビルディング10階 大垣共立銀行
OKB Harmony Plaza名駅セミナールーム
8名

令和5年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
R5.5.14 第22回総会
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、役員改選
特別講演会   
 「開発・研究における悲喜こもごも」
 講演者:ASCoT顧問  吉兼 了 氏
総会:ウインクあいち
特別公演会:
TKP名古屋駅前
カンファレンスセンター
53名
R5.7.28 「若手会」コンクリート技術勉強会   
第1部 講演会「コンクリート工事のあるべき姿と最近のトレンド」
 講演者:(株)大林組技術研究所生産技術研究部 神代  泰道 氏
第2部 参加者同士の座談会
 「仕事の自慢、困ったこと、今後やってみたいことなどを語り合おう」
イオンコンパス名古屋笹島
会議室 Room A
53名
R5.8.18 ASCoT茶論 第54回   
「知ればカンタン JIS計量規準型一回抜取り検査の仕組みと
土木・建築・生コンJIS A 5308における圧縮強度検査との相違点」
講師:鹿島建設株式会社 中部支店 鈴木 清孝 氏
ZoomによるWeb開催 17名
R5.9.23 令和5年度 夏期研修会   
テーマ:「岐阜の歴史とコンクリート」
見学会:白木恒助商店(蔵元)、岐阜市歴史博物館、名和昆虫博物館、鵜飼船
講演会:「岐阜の歴史とコンクリートの関わり」
    岐阜女子短期大学学長 畑中 重光 氏(ASCoT理事長)
岐阜市内 23名
R5.10.6 ASCoT茶論 第55回   
演題:4回シリーズの第2回目「骨材粒度問題の改善方法」
講師:ASCoT顧問 吉兼 了 氏
ZoomによるWeb開催 13名
R5.11.25 寺西浩司先生   
日本建築学会賞受賞記念祝賀会
講演会:「建築分野における建設DXの現状と未来」
演題および講演者:
 建設3Dプリンティング技術 寺西 浩司(名城大学教授)
 施工時の各種デジタル技術 瀬古 繁喜(愛知工業大学教授)
 ドローンとMRを活用した点検調査技術 辛 軍青(安部日鋼工業)
 川上から施工・供用段階へのBIMの活用 曽根 巨充(前田建設工業)
名古屋ガーデンパレス 39名
R5.12.13 ASCoT茶論 第56回    
演題:4回シリーズの第3回目
「コンクリートについての初級講座(生い立ち・材料・配合・特性・課題)」
講師:ASCoT顧問 吉兼 了 氏
ZoomによるWeb開催 49名

令和4年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
R4.5.20 第21回総会
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
特別講演会     
「ある大学人の社会連携と地域貢献活動」
 講演者:三重大学名誉教授  畑中重光先生(ASCoT理事長)
ZoomによるWeb開催
R4.6.9 建設DX勉強会   
内容:BIM・CIM / 点群データ化 / 電子納品 /3Dプリンタなど、建設DXの最新動向
講師:(株)建設ITサービス 社長 金子 寛氏
ZoomによるWeb開催 30名
R4.6.16 ASCoT茶論 第52回    
演題:「なぜ、生コンの強度が出過ぎと言われるのか」
     -コンクリート強度検査にまつわる誤解-
講師:鹿島建設株式会社 中部支店 鈴木 清孝 氏
ZoomによるWeb開催 20名
R4.6.22 橋梁委員会勉強会   
道路橋示方書H29改定内容及び変遷サテライトキャンパス
講師:岐阜大学教授 國枝 稔先生、中部復建(株)特別顧問特別顧問 大場 邦弘氏
なお、上記に引き続き、第2回~第5回を下記の通り開催した。
 R4.7.27 第2回「コンクリート橋の設計基礎1」
 R4.8.31 第3回「コンクリート橋の設計基礎2」
 R4.9.28 第4回「コンクリート橋の設計基礎3」
 R4.10.26 第5回「コンクリート橋の設計基礎4」
いずれも講師については同上。
岐阜大学 20名
R4.8.31 外部セミナーへの講師派遣
 令和4年度建設技術研修「建築構造物のコンクリート施工技術」
 主催:公益財団法人三重県建設技術センター
 共催:一般社団法人三重県建設資材試験センター
 後援:三重県県土整備部
 場所:三重県総合文化センター生涯学習センター 4 階 大研修室
 講師:瀬古 繁喜 氏(愛知工業大学工学部建築学科 教授)
    杉本 和巳 氏(清水建設(株)名古屋支店生産技術統括部上席エンジニア)
R5.1.26 外部セミナーへの講師派遣
 特別研修4603-2 コンクリート工学講座
 主催:公益財団法人 愛知県都市整備協会
 場所:コロナ禍によりWeb開催に変更
 講師:吉兼 亨氏(ASCoT顧問・橋梁委員会委員)
R5.3.10 ASCoT茶論 第53回    
演題:4回シリーズ
第1回「フレッシュコンクリートの配(調)合に影響を及ぼす骨材粒度の問題」
―ワーカビリティ―に影響を及ぼす骨材粒度についての考察―
 場所:ZoomによるWeb開催
 講師:吉兼 亨氏(ASCoT顧問・橋梁委員会委員)

令和3年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
R3.5.14 第20回総会
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
ZoomによるWeb開催
R3.7.7 日本コンクリート工学会年次大会バーチャルコンクリートテクノプラザ参加出展   
(中部セメントコンクリート研究会と共同)
Web出展
R3.10.26 令和3年度 建設技術研修
「建築構造物のコンクリート施工技術」
講師:愛知工業大学 工学部 建築学科教授 瀬古 繁喜氏
講師:清水建設株式会社 名古屋支店 生産技術統括部 上席エンジニア 杉本 和巳氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
18名
R3.10.27 橋梁委員会技術支援研修会
東山恐竜像復元及びアスファルト基礎講座
    対象:名古屋市住宅都市局
講師:当法人顧問 吉兼 亨氏
名古屋市会議室 40名
R3.11.9 橋梁委員会技術支援研修会   
セメント・コンクリート基礎講座
対象:名古屋市住宅都市局
講師:当法人顧問 吉兼 亨氏
名古屋市会議室 33名
R4.1.28 橋梁委員会技術支援研修会
コンクリートの変遷、損傷の見分け方
 対象:愛知県都市整備協会(県及び市町職員)
 講師:当法人顧問 吉兼 亨氏
ZoomによるWeb開催 44名
R4.2.1 ASCoT茶論 第50回   
演題:「都市部高架橋床版下面補修の現場紹介および最近の橋梁点検技術の紹介」
講師:中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(株)名古屋支店
    道路技術部 構造担当部長 小川 幸久 氏
ZoomによるWeb開催 19名
R4.3.9 ASCoT茶論 第51回   
演題:「道路の安全を支える技術・製品の紹介」
講師:中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社
1.製品紹介
営業部 営業課 課長 藤橋 哲也
2.プライベート展示会イノベーション NAGOYA のご案内
営業部 営業企画課 課長 鈴木 大樹
3.振動法によるグラウンドアンカー緊張力の推定
名古屋支店 道路技術部 主任研究員 山崎 充
4.点検ロボットの開発
技術開発部 土木技術開発課 課長 園部 茂之
ZoomによるWeb開催 20名

令和2年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
R2.5.15 第19回総会
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
ZoomによるWeb開催
R2.8.5 令和2年度 建設技術講演会
「技術者としての先人たちの“ものづくり”を考える」
講師:日本診断設計株式会社 代表取締役 長谷川 哲也氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
25名
R3.3.11 ASCoT茶論 第49回   
演題:「掛け算のコンクリート」
講師:株式会社 安部日鋼工業
技術工務本部開発次長 辛 軍青 氏
ZoomによるWeb開催 17名

令和元年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
R1.5.17 第18回総会
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
特別講演会
「コンクリートと歩んだ半世紀  ~IRC、ASCoTとの関わりも含めて~」
 講演者:愛知工業大学 名誉教授  森野 奎二 先生( 瑞宝中綬章受賞 )
名城大学ナゴヤドーム前
キャンパスレセプションホール
43名
R1.5.31 ASCoT茶論 第47回    
演題:「高強度(Fc60)コンクリートCFT柱の圧入施工と生コン配合について」
講師:鹿島建設株式会社 中部支店 鈴木 清孝 氏
ASCoT会議室 22名
R1.6.14 令和元年度 四日市市建設技術系職員研修
「長寿命化に資するコンクリート構造物の補修のあり方」
講師:岐阜大学教授・国枝 稔氏
四日市市
三重県建設技術センター
場所:四日市市本庁舎
27名
R1.6.28 第11回コンクリート診断士受験講座
・劣化機構・調査・診断・判定技術解説
・過去問題・小論文解説
講師:犬飼利嗣氏(岐阜高専)、岩月栄治氏(愛工大)、平岩陸氏(名城大)、藤森繁氏(大同大)
ASCOT会議室 受講者10名
R1.6.28 平成31年度 土木技術講演会
「考える技術者によるインフラの維持管理」
~コンクリート構造物の補修を事例として~
講師:岐阜大学教授 国枝 稔氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
75名
R1.8.7 ASCoT茶論 第48回    
演題:「建物点検調査におけるドローン活用に向けた取り組み」
講師:一般社団法人 日本建築ドローン協会 副会長 宮内 博之 氏
ASCoT会議室 22名
R1.8.23 令和元年度 建設技術研修
「建築構造物のコンクリート施工技術」
講師:愛知工業大学教授・瀬古 繁喜氏
  :清水建設(株)名古屋支店 生産技術統括部主査 杉本 和巳氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター場所
三重県総合文化センター
24名
R1.9.27 維持管理部会講演会   
・講演「坂倉準三の名作「羽島市本庁舎」の耐震診断と経年劣化調査」
講師:岐阜工業高等専門学校 教授 犬飼利嗣氏
ASCOT会議室 17名
R2.3.24 見学会:岐阜市役所新庁舎 立体駐車場建築主体工事 岐阜市司町 -
(中部セメント・コンクリート研究会と合同)
施工者:大日本・松永・玉田特定建設工事共同企業体
PC工事:(株)安部日鋼工業
 →コロナのため中止

平成30年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
H30.5.19 第17回総会   
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
特別講演会
「コンクリートの養生の基本」
 講演者:愛知工業大学 工学部 建築学科 瀬古 繁喜教授
名城大学ナゴヤドーム前
キャンパスレセプションホール
53名
H30.6.29 第11回コンクリート診断士受験講座
・劣化機構・調査・診断・判定技術解説
・過去問題・小論文解説
講師:犬飼利嗣氏(岐阜高専)、岩月栄治氏(愛工大)、 平岩陸氏(名城大)、藤森繁氏(大同大)
ASCoT会議室 受講者17名
H30.7.20 検査診断部会・補修部会合同講演会   
・講演「各種制振工法と設計方法、適用事例の紹介」
講師:(株)コンステック   津野下 睦氏
ASCoT会議室 16名
H30.8.24 平成30年度建設技術研修
「建築構造物のコンクリート施工技術」
講師:愛知工業大学 工学部 建築学科 教授 瀬古 繁喜氏
   清水建設(株)名古屋支店 生産技術統括部 主査 杉本 和巳氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
25名
H30.10.19 ASCoT茶論 第45回   
演題:「ファーストが提案するコンクリート診断支援装置」
講師:株式会社ファースト 技術開発部 丸山 達也 氏
ASCoT会議室 15名
H31.2.15 ASCoT茶論 第46回   
演題:「KEYTECが提案する世界最新のコンクリート構造物や地中の探査技術」
講師:KEYTEC株式会社 代表取締役 岩田 和彦 氏
ASCoT会議室 28名
H31.3.1 検査診断部会・補修部会合同講演会   
・講演「退職後の自己診断とコンクリート橋診断」
講師:中野測量設計(株)技術部長 加藤 三樹夫氏
ASCoT会議室 15名

平成29年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
H29.4.10 検査診断部会・補修部会合同見学会   
東山動物園恐竜像補修工事見学会
東山動植物園 23名
H29.5.19 第16回総会   
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
特別講演会
 「Fc200N/mm2級超高強度コンクリートの製造・施工-西富久地区市街地再開発事業-」
  講演者:戸田建設(株) 価値創造推進室 技術開発センター主管 梅本 宗宏氏
名城大学ナゴヤドーム前
キャンパスレセプションホール
42名
H29.6.16 第10回コンクリート診断士受験講座
・劣化機構・調査・診断・判定技術解説
・過去問題解説
講師:犬飼 利嗣氏(岐阜高専)、森野 奎二氏(愛工大名誉 教授)、瀬古 繁喜氏(愛工大)、平岩 陸氏(名城大学)
ASCoT会議室 受講者18名
H29.7.5 平成29年度建設技術研修
「コンクリート施工技術(土木構造物編)」
講師:近未来コンクリート研究会代表 十河 茂幸氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
55名
H29.7.28 検査診断部会・補修部会合同見学会
羽島市役所庁舎見学会 ㈱安部日鋼工業本社社屋
㈱安部日鋼工業本社社屋見学会
羽島市役所 26名
H29.8.1 平成29年度建設技術研修
「コンクリート施工技術対策(土木構造物編」
講師:近未来コンクリート研究会代表 十河 茂幸氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
18名
H29.8.9 若手育成講習会
「コンクリートに首を突っ込んで67年(コンクリート泣き笑い)」
講師:当法人顧問 吉兼 亨氏
三重県生コンクリ-工業組合
場所:三重県総合文化センター
20名
H29.9.7 ASCoT茶論 第42回
演題:「鉄筋の腐食を抑制する内部挿入型犠牲陽極材」
講師:株式会社東京興業貿易商会EPD営業部 片山 純一 氏
ASCoT会議室 16名
H29.10.6 検査診断部会・補修部会合同講演会
・講演「通信関連工事におけるコンクリート診断の現状」「エスパー等非破壊検査技術について」
講師:NDS㈱担当部長   鈴木正実氏
   アイレック技研(株)宮島一英氏、関 基成氏
ASCoT会議室 23名
H29.10.18 「コンクリート主任技士受験対策研修会」
講師:当法人副理事長 名古屋工業大学教授 河辺 伸二氏
三重県生コンクリート工業組合
三重県建設資材試験センター
場所:サイエンスシティあのつピア
9名
H29.10.20 平成29年度建設技術研修
「コンクリート施工技術(建築構造物編)」
講師:愛知工業大学教授 瀬古 繁喜氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
18名
H29.11.8 「コンクリート主任技士受験対策研修会」
講師:当法人常務理事 牧 保峯氏
三重県生コンクリート工業組合
三重県建設資材試験センター
場所:サイエンスシティあのつピア
9名
H29.12.1 ASCoT茶論 第43回
演題:「打診法、赤外線サーモグラフィー法からドローンによる建物外壁の浮きの確認」
講師:株式会社コンステック 東海事業部  青山 宏昭 氏
ASCoT会議室 20名
H29.12.22 検査診断部会・補修部会合同講演会
・講演「躯体コンクリートの変化に伴う補修材開発の取り組み」
講師:日本スタッコ株式会社 技術部長 吉成拓也氏
ASCoT会議室 26名
H29.12.22 小径ドリル型削孔試験機基本技術講習会 名古屋市政資料館会議室 講師4名
会員2名
受講生7名
H30.2.16 検査診断部会・補修部会合同講演会
・講演「RC床板およびPC橋の新しい調査、モニタリング手法」
講師:(一社)施工総合技術研究所 次長 榎園正義氏
ASCoT会議室 15名
H30.2.9 ASCoT茶論 第44回
演題:「道路橋の点検について」
講師:中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社
名古屋支店 道路技術部 構造担当部長 小川 幸久 氏
ASCoT会議室 17名

平成28年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
H28.4.20 研修会 博物館明治村
 講演会 1.博物館明治村のなりたち
       講師:博物館明治村・石川 新太郎氏
     2.煉瓦造の耐震補強工事(重文山口県会議事堂)
       講師:当法人常務理事・長谷川 哲也氏
 見学会 長崎居留地二十五番館
     国登録有形文化財 長崎居留地二十五番館の保存補修
     工事見学
博物館明治村 23名
H28.4.27 ASCoT茶論  第37回
 「近年の名古屋地区におけるRC造超高層集合住宅向けFc80高強度コンクリート」
  講師:鹿島建設(株)・鈴木清孝氏
ASCoT事務所 27名
H28.5.22 総会   
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
 講演会1.軍艦島構造物群の状況とその建設当時の建築技術
      講師:名城大学・寺西浩司 教授(当法人理事)
    2.インフラ維持管理時代のニーズについて
      講師:岐阜大学・国枝 稔 教授(当法人理事)
メルパルク名古屋 58名
H28.6.8 (一社)三重県建設資材試験センター主催
平成28年度建設技術研修「コンクリート工事の施工管理」
講師:当法人副理事長・吉兼 亨氏
三重県総合
文化センター
34名
H28.6.15 第1回委員会
 防錆対策、断面修復材の性能、ひび割れ補修・浮き補修・表面補修方法等について検討
東山動植物園事務所 10名
H28.6.17 コンクリート診断士受験講座
 劣化機構・調査・診断・判定技術解説、過去問題解説
 講師:犬飼 利嗣氏(岐阜高専教授・当法人理事)、
    瀬古 繁喜氏(愛工大教授)、
    森野 奎二氏(愛工大名誉教授・当法人理事)、
    平岩陸氏(名城大学准教授)
中日本ハイウェイ・
エンジニアリング
名古屋(株)
15名
H28.6.30 (公財)三重県建設技術センター及び(一社)三重県建設資材試験センター共催
 平成28年度建設技術研修「コンクリート施工技術(土木構造物編)」
 講師:広島工業大学教授・十河 茂幸教授
三重県総合
文化センター
78名
H28.7.19 第2回委員会
 防錆対策、断面修復材の性能、ひび割れ補修・浮き補修・表面補修方法等について検討
東山動植物園事務所 10名
H28.7.25 ASCoT 最近の動き
 講演会:高速道路における橋梁構造物の点検
 講師:中日本エンジニアリング名古屋・道路技術部長・小川幸久氏
ASCoT事務所 25名
H28.8.23 (公財)三重県建設技術センター主催・(一社)三重県建設資材試験センター共催
 建設技術研修会「公共土木施設の維持管理(総合編)」
 講師:広島工業大学・十河茂幸教授
三重県総合
文化センター
17名
H28.9.9 (公財)三重県建設技術センター主催・(一社)三重県建設資材試験センター共催
 建設技術研修会「建築物外壁調査技術」
 講師:日本大学・湯浅 昇教授、
    (株)国原技術・村路弘志氏
三重県総合
文化センター
31名
H28.9.23 ASCoT茶論  第38回
 演題:我がふるさと熊本の地震被害
 講師:当法人理事・角 徹三理事
ASCoT事務所 17名
H28.9.27 検査診断部会・補修部会と合同開催   
 講演会(演題:東山動物園恐竜像補修工事に用いる材料及び新しい補修材料
 講師:住友大阪セメント(株)・宮地創介氏
ASCoT事務所 30名
H28.10.14 (公財)三重県建設技術センター主催・(一社)三重県建設資材試験センター共催
 建設技術研修会「コンクリート施工技術(建築構造物編)」
 講師:愛知工業大学・瀬古繁喜准教授
三重県総合
文化センター
25名
H28.10.20 三重県生コンクリート工業組合および(一社)三重県建設資材試験センター共催
 「コンクリート主任技士受験対策研修会」
 講師:当法人常務理事・河辺 伸二氏
あのつピア
研修会議室
17名
H28.10.26 現場見学会
 愛知環状鉄道 中岡崎・北岡崎間第1八帖15橋梁高欄修繕工事現場
愛知県内 15名
H28.11.11 三重県生コンクリート工業組合および(一社)三重県建設資材試験センター共催
 「コンクリート主任技士受験対策研修会」
  講師:当法人常務理事・牧 保峯氏
あのつピア
研修会議室
17名
H28.11.24 第3回委員会
 防錆対策、断面修復材の性能、ひび割れ補修・浮き補修・表面補修方法等について検討
東山動植物園事務所 10名
H28.12.21 ASCoT茶論  第39回
 演題:近年のコンクリート用混和剤技術の紹介
 講師:竹本油脂(株)・小玉淳司氏
ASCoT事務所 15名
H29.1.27 ASCoT茶論  第40回
 演題:橋梁調査をしながら見たインド介
 講師:(株)中研コンサルタント・山口利尚氏
ASCoT事務所 20名
H29.1.31 (公社)日本コンクリート工学会中部支部主催
 「コンクリート構造物の長寿命化」
名古屋大学
ES総合館
ESホール
-
H29.3.1 ASCoT茶論  第41回   
演題:混凝土 ~日中の比較から見たコンクリートの未来~
 講師:(株)安部日鋼工業・辛軍青氏
ASCoT事務所 20名

平成27年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
H27.4.23 ASCoT、名古屋市、日本コンクリート工学会中部支部および中部セメントコンクリート研究会との共同で設置された委員会は、
名古屋市宛に調査報告書を提出し、調査活動を終了した。
東山公園事務所 9名
H27.5.22 総会
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
総会時特別講演   「自由な視点」 講師:渡辺正雄氏(㈲エム・アンド・ティー、当法人専務理事)
ホテル名古屋
ガーデンパレス
59名
H27.6.11 三重県建設資材試験センター主催「平成27年度建設技術研修」
 「コンクリート施工技術」
 講師:広島工業大学教授・十河 茂幸氏
三重県総合
文化センター
90名
H27.7.2 コンクリート診断士受験講座
 劣化機構・調査・診断・判定技術解説、過去問題解説
 講師:犬飼 利嗣氏(当法人理事、補修部会長)
    瀬古 繁喜氏(愛工大教授)、
    森野 奎二氏(愛工大名誉教授・当法人理事)、
    山口 昇三氏(当法人常務理事)
中日本ハイウェイ・
エンジニアリング
名古屋(株)
14名
H27.8.8 金城学院大学オープンキャンパス:デモンストレーション、空撮、および取材 金城学院大学 11名
H27.8.28 三重県建設資材試験センター主催「平成27年度建設技術研修」
 「公共土木施設の維持管理」(河川・海岸構造物編)
  講師:広島工業大学教授・十河 茂幸氏
三重県総合
文化センター
37名
H27.8.31 ASCoTの最近の動き
 検査診断部会の今後の計画について
 「ポーラスコンクリート委員会の報告およびその他の研究内容について」
  講師:名城大学准教授・平岩 陸氏
ASCoT事務所 10名
H27.10.8 中日新聞取材:コンクリート製大仏像調査 愛知県内 20名
H27.10.19 三重県生コンクリート工業組合主催
 「コンクリート主任技士受験対策研修会」
   講師:当法人常務理事・河辺 伸二氏
あのつピア
研修会議室
8名
H27.11.5 三重県生コンクリート工業組合主催
 「コンクリート主任技士受験対策研修会」
   講師:当法人常務理事・牧 保峯氏
あのつピア
研修会議室
8名
H27.11.12 三重県生コンクリート工業組合主催
 「コンクリート主任技士受験対策研修会」
   講師:当法人常務理事・牧 保峯氏
三重県
生コンクリート
工業組合会議室
8名
H27.11.21 東海テレビ取材:コンクリート製大仏像調査2件   
愛知県内 7名
H27.11.26 ASCoTの最近の動き
 検査診断部会の今後の計画について
 「支承の製作、維持管理などに関するお話si]
   講師:㈱川金コアテック参与・宮原 幸春氏
ASCoT事務所 14名
H27.12.11 東山植物園温室前館(重要文化財)保存修理工事現場見学会
 説明者:(公財)文化財建造物保存技術協会東山植物園温室前館
   設計監理事務所所長・太田 英一氏
   (株)魚津社寺工務店社長・魚津 忠弘氏、赤崎氏
東山動植物園 9名
H28.2.5 ASCoT茶論 第35回
 「コンクリート・モルタル・煉瓦・石材の微破壊強度推定方法の開発」
   講師:長谷川 哲也氏(当法人常務理事)
ASCoT事務所 25名
H28.2.12 (公社)日本コンクリート工学会中部支部主催
 「歴史的鉄筋コンクリート造建築物の今と行く末を考える」
名古屋大学
ES総合館
ESホール
H28.3.2 ASCoT茶論 第36回
 「橋梁保全技術の実務について」
   講師:橋梁調査会中部支部課長・長谷川 明義氏
ASCoT事務所 15名
H28.3.10 1.特殊構造物調査研究委員会報告   
 特殊構造物の定義と調査の方法・・・藤森繁(大同大学)
 東山動植物園のコンクリート製恐竜像の内部調査
   ・・・河辺伸二(名古屋工業大学・当法人常務理事)
 東山動植物園のコンクリート製恐竜像の構造解析
   ・・・三浦泰人(名古屋大学)
 東海地方における巨大コンクリート大仏像の調査
   ・・・朴相俊(金城学院大学)
愛知県
文化情報センター
12階
アートスペースEF室
39名
2.コンクリート材料・製造・施工の歴史調査研究委員会報告
 コンクリートの施工の変遷・・・犬飼利嗣(岐阜高専・当法人理事)
 コンクリートの材料の変遷
   ・・・山田一徳(住友大阪セメント)・齊藤和秀(竹本油脂)
 コンクリートの調合・試験方法の変遷
   ・・・寺西浩司(名城大学・当法人理事)
 コンクリート構造物とその設計方法の変遷
   ・・・宇野康則(清水建設)
H28.3.25 見学会:竹中大工道具館巡回展
 「近代建築ものづくりの挑戦」
トヨタ産業技術
記念館
10名
H28.3 図書(研究成果報告書)出版
 1.特殊構造物調査研究委員会  「研究成果報告書」
 2.コンクリート材料・製造・施工の歴史調査研究委員会
   「建築用コンクリートの歴史」
- -

平成26年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
H26.4.18 ASCoT茶論 第28回
「東山動植物園コンクリート製恐竜像の安全性に関する基礎的研究」
講師:名古屋大学大学院工学研究科・阪本 早弥奈氏
ASCoT会議室 25名
H26.4.24 検査・診断部会・講演会
・赤外線カメラの使用説明
・講演「印度における調査状況等の話題」
講師:中研コンサルタント・山口 利尚氏
ASCoT会議室 21名
H26.5.23 第13回総会
 事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選 名古屋会議室第3会議室
特別講演会
 「ブータン王国の国情と伝統的建造物の保存修復」
  講演者:名古屋市立大学教授・青木 孝義氏
名古屋プライム
セントラルタワー13階
H26.6.6 平成26年度建設技術研修
「コンクリート施工の不具合対策」
(土木構造物編)
講師:広島工業大学教授・十河 茂幸氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
85名
H26.6.17 コンクリート診断士受験講座(犬飼副部会長他)
・劣化機構・調査・診断・判定技術解説
・平成25年度問題解説
中日本ハイウェイ
エンジニアリング名古屋(株)
18名
H26.6.30 ASCoT茶論 第29回
「建物の診断と補修及び改修設計業務の概要」
「コンクリートの診断事例」
講師:当法人常務理事・長谷川 哲也氏
ASCoT会議室 18名
H26.7.17 平成26年度建設技術研修
「コンクリート施工の不具合対策」
(建築構造物編)
講師:愛知工業大学准教授・瀬古 繁喜氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
49名
H26.7.28 検査・診断部会・講演会
・コンクリートテクノ10月号原稿の紹介
・講演「ZEROシステム」
講師:M&T・渡辺 正雄氏
ASCoT会議室 18名
H26.9.12 ASCoT茶論 第30回
「ASCoT空撮委員会の概要」
「パソコンを用いた空撮画像処理例」
講師:当法人理事・中島 圭二氏
Tololoスタジオ代表・谷川 寛氏
ASCoT会議室 13名
H26.9.16 補修部会講演会
①インド調査報告
講師:(株)中研コンサルタント・山口 利尚氏
②コンクリート構造物の維持管理-維持管理に関する最近の動向-
講師:住友大阪セメント(株)・峰松 敏和氏
③最近の文化財改修事例の紹介
講師:(株)魚津社寺工務店・魚津 忠弘氏
ASCoT会議室 15名
H26.10.8 ASCoT茶論 第31回
「IPHシステム・内圧充填接合補強工法」
講師:IPH工法協会・東盛 珠樹氏、高木 賢一郎氏
ASCoT会議室 20名
H26.10.30 「コンクリートの専門知識に関する研修」
(コンクリート主任技士受験対策研修)
講師:当法人常務理事・河邊 伸二氏
三重県生コンクリート工業組合
三重県建設資材試験センター
場所:あのつピア研修会議室
11名
H26.11.6 「コンクリートの専門知識に関する研修」
(コンクリート主任技士受験対策研修)
講師:当法人常務理事・牧 保峯氏
三重県生コンクリート工業組合
三重県建設資材試験センター
場所:あのつピア研修会議室
11名
H26.11.17 ASCoT茶論 第32回
「JAIRA(日本赤外線劣化診断技術普及協会)の概要」
講師:JAIRA・祖父江 一雄氏
「赤外線調査法」
講師:日本アビオニクス(株)・寺岡 孝祐氏
ASCoT会議室 18名
H26.11.21 秋季特別研修会
① 見学会:旧カブトビール半田工場構造補強現場 (参加者:23名)
② 講演会「旧カブトビールの設計者(妻木 頼黄)とカブトビールの診断および構造補強」
・講演者:当法人常務理事・長谷川 哲也氏
旧カブトビール半田工場 21名
H26.12.15 検査・診断部会講演会
・講演「恐竜像調査」
講師:名古屋工業大学・鈴木 好昭氏
・講演「空撮調査」
講師:名古屋工業大学・政田 翔太氏
ASCoT会議室 16名
H27.2.20 ASCoT茶論 第33回
「赤外線カメラを用いた外壁調査の実例」
講師:金城学院大学環境デザイン科・鈴木 舞子氏、小玉 章代氏
ASCoT会議室 12名
H27.3.23 補修部会講演会
①信頼される中日建設&IPHシステムについて
講師:中日建設(株)・高木 賢一朗氏
②工場の外部改修工事の実例報告
講師:(株)リノテック・中村 正行氏
③あと施工アンカーのここだけの話-現状と国際的な動向-
講師:日本ヒルティ(株)・石原 力也氏
ASCoT会議室 25名
H27.3.25 ASCoT茶論 第34回
「騒音計の概要と応用例」
講師:リオン(株)・小林 誠司氏
「特殊構造物診断に関する基礎的調査研究(聚楽園大仏像の劣化状況調査について)」
講師:金城学院大学環境デザイン科・鈴木 舞子氏、小玉 章代氏
ASCoT会議室 10名

平成25年度 主な活動実績

開催日 活動内容 場所 人数
H25.4.9 環境部会見学会
テーマ:東山植物園の見学
講師:東山植物園・元園長 森田高尚氏
東山動植物園 17名
H25.4.17 ASCoT茶論 第21回
「地上型レーザスキャナー計測システムについて」
講師:中部復建㈱・前田 勝美
ASCoT事務所 27名
H25.5.20 検査・診断部会講演会
「保有する検査診断に関する技術・実例、会社紹介の講演」
(一社)三重県建設資材試験センター
高垣内仁志氏、田中真一氏、宮村義之氏
1.同法人の紹介
2.鉄筋探査法の説明と実演
3.ボス供試体の実物との説明と実物
4.衝撃弾性波法
ASCoT会議室 14名
H25.5.24 第12回総会
事業報告・会計報告、事業計画・活動予算、定款改正、役員改選
特別講演会
「酒類総合研究とお酒のうんちくおよび正しいきき酒の仕方」
講演者:独立行政法人 酒類総合研究所情報技術支援部門
部門長 後藤 邦康氏
名古屋プライム
セントラルタワー13階
名古屋会議室第3会議室
H25.6.14 環境部会ESD講演会(環境創造研究C主催)
テーマ:ESDの現状と今後の課題
講師:国立教育政策研究所 五島政一氏
ウインクあいち 19名
H25.6.14 平成25年度建設技術研修(初・中級)
「橋梁の維持補修」
講師:当法人常務理事 小川 健氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
70名
H25.6.24 コンクリート診断士受験講座(犬飼副部会長他)
・劣化機構・調査・診断・判定技術解説
・平成24年度問題解説
中日本ハイウェイエンジニアリング
エンジニアリング名古屋(株)
14名
H25.6.28 環境部会講演会(地球温暖化防止活動C主催)
テーマ:地球温暖化問題に関する国際交渉
 講師:電力中央研究所 上野貴弘氏
ウインクあいち 20名
H25.7.3 「コンクリート構造物の長寿命化対策研修」~施工管理編~
講師:hyコンクリート技術事務所所長 横山 博司氏
三重県建設資材試験センター
三重県建設技術センター
場所:三重県総合文化センター
54名
H25.8.2 「コンクリート構造物の長寿命化対策研修」~維持管理編~
講師:広島工業大学教授 十河 茂幸氏
三重県建設技術センター
三重県建設資材試験センター
場所:三重県総合文化センター
54名
H25.8.7 環境部会環境知見講座(第4回)
テーマ:PM2.5などの大気汚染対策 隣接会議室
 講師:名古屋大学名誉教授 岩坂泰信氏
ASCoT 17名
H25.9.17 ASCoT茶論 第22回
「南半球世界一周の船旅 その1(東南アジア、南アフリカ、船内生活について)」
講師:当法人理事・角 徹三氏
ASCoT事務所 17名
H25.9.22 環境部会公開シンポジウム(名大、環境共生学会主催)
テーマ:低炭素都市づくりの処方箋
 演者:名古屋大学教授 林 良嗣氏
    東京理科大学教授 宇野 求氏
東洋大学講師 藤村龍至氏 他
愛知芸術文化センター
アートスペースA
78名
H25.10.15 ASCoT茶論 第23回
「南半球世界一周の船旅 その2(南米、南太平洋について)」
講師:当法人理事・角 徹三氏
ASCoT事務所 10名
H25.10.21 「コンクリート施工管理技術研修」
講師:当法人副理事長 吉兼 亨氏
三重県松阪市
三重県建設技術センター
場所:松阪市産業振興センター
人材育成講座室
36名
H25.10.25 秋季特別研修会 ・姫路城大天守修理見学施設“天空の白鷺”の見学
・旧北伊勢陸軍飛行場掩体の視察
・播磨科学公園都市の見学(オプトピア・安藤忠雄設計播磨高原小・中学校)
・理化学研究所(大型放射光施設(SPring-8)
講演会「産業利用の概要説明およびコンクリートや建材に関する研究成果」
講演者:SPring-8 産業利用推進室 研究員 梶原堅太郎氏
①姫路城大天守修理見学施設“天空の白鷺”
②旧北伊勢陸軍飛行場掩体
③播磨科学公園都市
④理化学研究所(大型放射光施設 SPring-8)
20名
H25.10.30 「コンクリートの専門知識に関する研修」
(コンクリート主任技士受験対策研修)
講師:当法人常務理事 河邊 伸二氏
三重県建設資材試験センター
三重県生コンクリート工業組合
場所:あのつピア研修会議室
12名
H25.11.8 「コンクリートの専門知識に関する研修」
(コンクリート主任技士受験対策研修)
講師:当法人常務理事 牧 保峯氏
三重県建設資材試験センター
三重県生コンクリート工業組合
場所:あのつピア研修会議室
12名
H25.11.19 ASCoT茶論 第24回
「塩分吸着剤による塩害対策工法―SSI工法」
講師:JR総研エンジニアリング取締役相談役・立松 英信氏
ASCoT事務所 27名
H25.11.29 補修部会講演会
①けい酸塩系表面含浸材の概要と事例紹介
講師:(株)アストン社長 安藤 尚氏
②シラン系表面含浸材の特徴と適用例
 断面修復材の吹き付け工法とコテ塗工法の違いについて
講師:BASFジャパン(株)建設化学品事業部 中村 博之氏
ASCoT事務所 18名
H25.12.18 検査・診断部会
・名大・三浦泰人先生の紹介
・建築外装材公開実験の報告:河邊部会長
・東山動植物園恐竜像内視鏡調査:名工大中村真悟氏
ASCoT会議室 21名
H26.1.17 環境部会講演会(環境創造研究C主催)
テーマ:戦略的環境アセスメントを考える
 講師:名古屋大学名誉教授 島津康男氏
中部国際空港連絡鉄道 代表取締役 藤井敏夫氏
   中部大学高等学術研究所 福井弘道氏
名古屋都市センター 55名
H26.1.27 ASCoT茶論 第25回
「下水道管路向けコンクリート用抗菌剤」
講師:シナネンゼオミック・栗原 靖夫氏および当麻 幸広氏
ASCoT事務所 11名
H26.2.10 検査・診断部会
・東山動植物園恐竜像の調査状況の報告
・特殊構造物調査保存研究委員会の状況報告
・IT化推進委員会の説明:中島委員長
・検査診断部会の今後の方向
・検査機器の説明
ASCoT会議室 13名
H26.2.10 検査・診断部会恐竜像見学会 東山動植物園 23名
H26.2.24 ASCoT茶論 第26回
「東海地区におけるコンクリート造大仏像の実態調査」
講師:金城学院大学・朴 相俊氏および学生2名
ASCoT事務所 22名
H26.3.14 環境部会講演会(環境創造研究C主催)
テーマ:気候変動に適応する社会
 講師:法政大学地域研究特任教授 白井信雄氏
ウインクあいち 43名
H26.3.19 ASCoT茶論 第27回
「海外におけるコンクリート技術者の活動機会」
講師:hyコンクリート技術事務所・横山 博司氏
名古屋クラウンホテル 13名
H26.3.27 コンクリート地球温暖化防止対策委員会研究成果報告会
(委員長:江口 清氏(中部大学)、幹事:木村 正彦氏(ケイテック))
ASCoT事務所 6名